2745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

施設では、精神科医看護師社会福祉士などの専門職相談に応じるほか、児童相談所や医療機関、市役所、学校とも連携を密にしております。 施設の意義としては、不登校の子供にとって人と出会うことは最も重要なことです。自宅からこの施設に通ってから帰宅することで、学校に通っているのに近い生活リズムがつくれるということです。

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

大きな2番、家庭児童相談体制強化事業についてお伺いいたします。令和3年度の児童虐待相談件数が2,000件を超えていると決算審査特別委員会で回答がありました。この児童虐待相談にはどのように対応しているか、お伺いいたします。 大きな3番、船形バイパスについて伺います。 小さい1番、無電柱化の予定はありますか。船形地区は、令和元年房総半島台風電柱の倒壊があり、長い間停電の被害を受けました。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

支援を必要とする家庭子供に、支援が確実に届くよう、現行の母子保健事業地域子育て支援拠点の利用、子育て世代包括支援センター家庭児童相談などのつながる機会から、必要に応じた支援が可能となるよう、情報提供を行うとともに、継続的な支援ができますよう、関係機関との連携支援のための情報共有を行ってまいりたいと考えております。 ○議長中澤俊介) 10番、浅沼美弥子議員

館山市議会 2022-09-29 09月29日-06号

家庭児童相談体制強化事業に関して、令和3年度児童虐待等相談件数は何件あったかと聞いたところ、実際に相談支援を行った延べ件数は2,282件であるとの説明がありました。 生活保護事業に関して、生活保護受給者で自立した実績はあるかと聞いたところ、令和3年度では収入が増えたことにより生活保護が廃止になった件数は6件であるとの説明がありました。 次に、第4款衛生費についてであります。

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

千葉県には児童相談所が全部で7か所ありますが、その中でも人口の多い地域では定員を超過する傾向にあります。千葉市にある中央児童相談所では、定員55名に対して現在その倍以上の百二、三十人を受け入れているそうです。保護される児童の数が千葉県全体でも年々増加しており、児童相談所の各施設が増設・増員の流れにあります。 

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

児童虐待相談対応といたしましては、児童福祉法に基づく要保護児童対策地域協議会を設置しており、関係機関等との連携及び協力体制整備等を行う代表者会議、要保護児童等に係る支援状況把握を行う実務者会議個別事案に対する具体的な支援内容を検討する個別支援会議児童相談所と個別ケースを検討し、助言を仰ぐ進行管理会議を開催し、連携を図っているところでございます。

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

これまでケアリーバーに関しまして、児童養護施設市内在住里親家庭より相談を受けたことはございませんが、児童養護施設等を退所する児童につきまして、児童相談所から情報提供を受け、里親家庭保護者への相談支援などを行うことはございます。 ○議長中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 当市におけるケアリーバー把握状況と今後の対応について伺います。

南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01

また、児童相談所や警察、病院、中核地域生活支援センター市保健福祉部等関係機関による要保護児童対策地域協議会では定期的な実務者会議を開催し、相談内容に基づき、関係機関と共に適切な支援が継続的に実施できるよう連携して取り組んでおります。  以上で答弁を終わります。 140: ◯鈴木直一議員 では、ヤングケアラーについて再質問いたします。  

南房総市議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-08-29

事業名子ども教育総務費決算額2,596万5,000円は、児童虐待の予防、早期発見早期対応関係機関連携して対象児童生徒保護者への支援を行うため雇用した家庭児童相談員3人分の人件費と、令和2年度からの繰越事業で、園児の入退園、職員シフト管理、緊急時の連絡配信などを操作できる機能を備えた電算システム導入委託料などに関する経費でございます。

四街道市議会 2022-06-20 06月20日-04号

個別ケース、最初に申し上げたとおり、通告があった際にはまず情報収集して、どのような支援方法を決定していく、まず支援方法を決定しまして、その後の各機関での対応とか、その後その家庭は今どういう状態になっているかと、そのような形で児童相談所、健康こども部子育て支援課等々入った、要はCANPYという要保護児童対策協議会のほうで個別支援会議等を開いて、情報共有を図って虐待対応に当たっているところでございます

我孫子市議会 2022-06-13 06月13日-02号

令和3年10月に児童相談所、警察教育関係及び子ども虐待防止対策に関わる庁内関係機関担当者で組織する我孫子市子ども虐待等防止対策地域協議会実務者会議において、ヤングケアラー支援についてと題した事例を踏まえた研修を行いました。これは、千葉県が主催した研修に参加した職員による伝達研修の形を取って行われました。

印西市議会 2022-06-08 06月08日-04号

ヤングケアラー対策につきましては、千葉県の実態調査結果を注視するとともに、ヤングケアラーの概念の認知度を高めるための周知、啓発を行い、相談先として子育て支援課内の家庭児童相談周知を図りまして、関係機関との連携も深め、早期発見把握に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 2番、梶原友雄議員

印西市議会 2022-06-06 06月06日-02号

児童虐待相談対応のためのシステムにつきましては、平成29年度から家庭児童相談システムを導入しており、家庭児童相談児童虐待相談対象児童ごとに受け付けし、対応経過などを入力し、管理しているところでございます。国の情報共有システムとの情報授受につきましても、令和2年度に改修済みで、対応が可能となっております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員